こちらでは玄能(げんのう)の使用法についてご紹介いたします。

HOME > 金物 > 玄能(げんのう) > 玄能(げんのう)の使用法
選ぶポイントは形状と重量が使用目的に合っているものが良いでしょう。以下に選び方のポイントについてまとめましたので、ご参考にしてください。
■呼び名とサイズ
玄能(g) | 75 | 115 | 150 | 185 | 225 | 300 | 375 | 450 | 570 | 670 | 750 |
---|
両口・四角・ 六角・一文字(匁) |
20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 80 | 100 | 120 | 150 | 180 | 200 |
---|
金箱屋金槌 (口径mm) |
18 | 21 | 24 | 27 | 30 |
---|
先切金槌 (口径mm) |
12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 |
---|
船手玄能 (口径mm) |
21 | 24 | 27 | 小 | 中 | 大 |
---|
一般的に釘を打つ時は金鎚や玄能を使い、ノミを叩く時には玄能を使うとされています。玄能もかなづちも大工は大から小まで数種類揃えています。
玄能は口と呼ばれる2つの打撃面を持っていますが、片方はやや丸みを帯び、もう片方は平面になっています。釘を打ち込むとき、まず平らの方で打ち、最後は玄能を返して丸みのある方で打ち込みます。木の表面を傷めないようにするためです。叩く瞬間に釘の中心線と鎚の頭の中心線が一直線になるようにしてください。
■軽く叩く
柄の端(鎚のついている反対側)を持ち、肘を支点とし、手首にはずみをつけて叩きます。 | ![]() |
■強く叩く
腕の付け根を中心に腕を半径に動かせばもっと力が人ります。このようにすることでコンパスと同じように、中心が定まった半径で円を描き確実に叩くことができます。 | ![]() |
■両手で持って叩く
両手で持つ大鎚の場合は腰を支点として、上体にはずみをつけて打ちます。 | ![]() |
■使用後
玄能の使用後は、油を付けた布で拭き取ってから乾いた布で拭いておくと長持ちします。 | ![]() |
■柄がゆるんだ時
手作りのものは櫃(ひつ)の中程が少し狭くなっていますので柄が抜けにくくなっています。万一、柄がゆるむようであればクサビを打つと抜けにくくなります。 ※櫃の中程が少し狭くなっています。 |
![]() |
有限会社コタニ
〒600-8310 京都市下京区七条西洞院東入夷之町686-3
Tel. 075-371-8519 Fax. 075-351-3157 営業時間 7:30〜19:00(土曜18:30)
定休日 日曜、祝日、お盆休み、お正月 アクセスマップ